1日目(5月31日)〜その1〜
AM5:20、起床。着々と準備を進める私に気づかず爆睡を続けるshinjiは、結局、家を出る20分前まで目が覚めなかった。ギリギリに起こした私に向かって「なんでもっと早く起こさない!?」と怒られても、私は私で準備が忙しいのだ(笑)。
AM6:00前の電車に乗り込み、京急利用でAM7:20に羽田空港第1ターミナルへ。
我が家の定番:エリザベスマフィンに寄ってみたがまだ開店準備中。え〜!?私、空腹なんですけど〜!(>_<) とりあえず時間がないのでICチェックインを済ましラウンジへ行ってみたらクロワッサン発見!良かった〜、生き延びた(笑)。
AM8:05、定刻通りに離陸。座席は(2−4−2)の左列の2席。フライト時間は約1時間なので寝る暇もなく、定刻のAM9:25に高松空港に到着。
レンタカーカウンターからはマイクロバスで営業所へ。お客さんは我が家のみだった(笑)。機内はおじさん&おばさんの団体ばかりだったので、四国巡りはレンタカー組よりもバスツアー組のほうが多いのかも?
レンタル手続きを終えレンタカーに乗り、ナビで最初に調べた場所は・・・スーパーマーケット(笑)。「You meタウン」でドライブ中の食料&飲み物を調達して観光へ出発。
AM10:45、高松の有名観光スポット「栗林公園」に到着。
栗林公園内の駐車場は停められる台数が少ないようで既に満車。公園向かいの民営駐車場に駐車(¥300/1時間)。
栗林公園
飛来峰からの眺め→ |
国の特別名勝に指定されている庭園で最大の広さを持つ栗林公園は、6つの池と13の築山を巧みに配した江戸時代初期の回遊式大名庭園。総面積75ha(東京ドーム16個分)! 全てを巡るには莫大な時間がかかる(^_^;) なので、所要時間によりいくつかのモデルコースが設定されているので、自分の体力と時間に合った順路を示す看板に沿って見学するほうが良いと思う。
花しょうぶ園 →
70種約3000株の花しょうぶが植えられていて、ちょうど満開〜♪
← 鶴亀松
亀の形をした石組みの上に、黒松が鶴が舞う姿さながらの形をしている事から名付けられた。
この松の周辺には、大正時代に皇室の方々が来園された時に植えた「御手植松」などもある。
← 掬月亭(きくげつてい)
数奇屋造り茶屋風の建物は、唐の詩人「于良史(うりょうし)」の詩から命名され観月の名所。
← 偃月橋(えんげつきょう)
園内の橋の中で最大の大きさで、弓張りの月(三日月)が湖面に影を映す姿から名付けられた、美しい反りが特徴の橋。
← 吹上
この公園の水源地。藩政時代には「曲水の宴」が行われたと言われている。
澄んだ湧き水と鮮やかな緑色の藻。こんな綺麗な藻は見た事がない。(@_@)
さて。約1時間ほど見学をしたあと、ランチへ向かう。 香川と言えばもちろん「讃岐うどん」が食べた〜い♪
shinjiが知り合いから教えてもらった数軒の中から、「冷天おろし」で有名な「おか泉」に行ってみる事にした。場所は分かりやすかったのだが・・・ 到着時間12:30。たぶん一番のピーク時間だったんだと思う(^_^;) 店の外には長蛇の列。私はどんなに美味しい物でも30分以上待つのは嫌なので(笑)早々に諦める。 近辺でもう1軒チェックしてあったのでそちらへ向かってみたが、今度は長蛇の列どころか店自体が見つからない!(-_-;) 地図上では確かにこの位置のはず!?という場所には、扉の閉まった何の店だか分からないような店があるだけ。。。
うぅ〜ん・・・・。どうしよう。。。このまま名店をもとめて彷徨っていても時間がもったいない。香川県内なら「名店」と呼ばれない店でもそこそこ美味しいに違いない。この際、ある程度の規模の店で妥協するとしよう。(^_^;)
PM12:50、坂出IC近くのひっそりした地区にある適当な大きさの店に入店。
手打ちうどん 麺屋 はせ川
|
・・・安過ぎるっ!!(@_@) 麺のしこしこ感もあるし、まぁ〜、ハズレではないと思う(笑)。
あまりの安さに、更に追加注文してもいいくらいだが、きっとこのあとの旅の道中で間食すると思うので我慢する(笑)。
ざるうどん(¥300) 天ざるうどん(¥580)
PM2:10、国道11号〜県道と経由して香川県西方の信仰と観光の町「琴平」へ到着。めざすは「こんぴらさん」♪
さすがに観光地!観光客がうようよ歩いている。その合間を縫って駐車場を物色。「金刀比羅宮」の石段の入口に一番近い駐車場は「¥700/1日」。駅周辺のコインパーキングの相場は「最初の1時間¥200、以降30分毎に¥100」。・・・一体、どっちがお得なんだ?(?_?) 『1時間いくら』の駐車場だと、石段を昇っている最中に時間が気になりそうなので(笑)、結局、石段から少し離れた「¥500/1日」の駐車場に決定。
駐車場から数分歩いて「金刀比羅宮」の全1368段の石段の梺に到着。
さて、気合い入れて昇り始めましょ〜!p(^-^)q